マッサージがもたらす4つの健康効果
マッサージはリラクゼーションのための贅沢である、と考える人が少なくありません。ところが、プロのセラピストによる定期的なマッサージは、心と体の健康向上に意外な効果を発揮します。
1.柔軟性の維持

筋肉の痛みや凝りを放っておくと、体が硬く緊張した状態に陥ってしまいます。この状態が長く続くと、体の機能に悪影響を及ぼす可能性があります。筋肉の痛みを伴う動きを避けることによって、姿勢や体の動きが不均衡になるなどの問題が生じ、大怪我にもつながりかねません。
筋肉の緊張を和らげ、体の柔軟性を保つのに、マッサージがとても効果的なのです。
2.ストレスの緩和

ストレスはしばしば複数の問題から生じることから、直接対応するのが難しいとされています。また、ただ単にリラックスしようと努めるだけで、ストレスが解消されることは稀です。ストレスによる不快感が深まると、ホルモンバランスの崩れや免疫力低下などによる、健康障害を引き起こしかねません。
定期的なマッサージによって、筋肉に蓄積する毒素が血流に排出され、ストレスによる不安感やイライラ緩和にも、多大な効果をもたらすとされています。
3.疲労回復力の向上

アスリートの疲労回復を早めるのに、スポーツマッサージが効果的であるということは、広く知られています。多くのプロスポーツチームが、専属のマッサージ師をスタッフとして雇用し、試合や練習後の選手の素早い回復に、大きな役割を果たしているのです。スポーツ選手に限らす、ある程度の筋肉疲労は、私たちの日常生活につきものです。
筋肉疲労の慢性化を防ぐためにも、定期的なマッサージで回復を早めるようにすることが重要です。
4.血行促進

血行不良はマッサージによって解消へ導くことができます。血行不良が悪化すると、体の痛み、うつ、強い寒気などに襲われることがあります。マッサージは、こういった症状の緩和に加えて、血圧の改善にも効果を発揮します。
はり灸の効果
WHOが認めた症状
WHOが有効性を認めた疾患には、次のようなものがあります。
- 運動器系:関節炎、リウマチ、肩こり、五十肩、腰痛、腱鞘炎、むちうち、捻挫など
- 神経系:頭痛、めまい、神経痛、自律神経失調症など
- 循環器系:動悸、息切れ、高血圧症、低血圧症、動脈硬化など
- 呼吸器・消化器系:喘息、気管支炎、便秘、下痢、胃炎など
- 代謝内分泌系:貧血、通風、糖尿病など
- 婦人科系・泌尿器系:生理痛、月経不順、更年期障害、冷え性、膀胱炎、腎炎など
- 耳鼻咽喉科系・眼科系:中耳炎、耳鳴り、メニエール病、鼻炎、咽頭炎、眼精疲労など
このような症状にオススメ
針治療では、痛みに対する効果が高く評価されています。針の刺激によって分泌されるモルヒネのような役割をもったホルモンが、痛みを抑える効果があり、また痛みを脳に伝える神経をブロックする働きがあるため、痛みの緩和に有効なのです。
また、リラックス効果のあるセロトニンなどのホルモンも分泌されるため、自律神経のバランスが整い、交感神経と副交感神経の働きがスムーズに行なわれ、ストレス性の症状に効果があります。さらに自律神経は、胃腸などの内臓や血圧もコントロールしているので、自律神経のバランスが整うことによって、内臓機能のバランス回復に役立ちます。
筋肉のコリやハリにも効果があります。針を刺入すると、血液やリンパの流れが良くなるので、固くなっていた筋肉の緊張がほぐれて柔らかくなり、コリやハリが緩和されるのです。
また、あまり知られていませんが、針治療は美肌にも効果があります。針で傷つけられた細胞は修復しようと増殖します。それが細胞の活性化に繋がり、コラーゲン繊維を強くします。
そのため肌の弾力が高まり、シワやたるみの予防に繋がるのです。また、血流が促進されくすみを改善、筋肉の刺激によるリフトアップ効果など、さまざまな美肌効果が期待できます。